中唐・張籍
李余の及第して後、蜀に帰るを送る
十年人詠好詩章 今日成名出挙場
帰去唯将新誥牒 後来争取旧衣裳
山橋暁上芭蕉暗 水店晴看芋草黄
郷里親情相見日 一時携酒賀高堂
十年人詠 好詩章
十年 人は詠む 好き詩章
今日成名 出挙場
今日 名を成して挙場(科挙の試験場)を出づ
帰去唯将 新誥牒
帰り去るに 唯だ新しき誥牒(合格証)を将てし
後来争取 旧衣裳
後来 争いて 旧き衣裳を取る
山橋暁上 芭蕉暗
山橋 暁に上る 芭蕉の暗きに
水店晴看 芋草黄
水店(水辺の宿) 晴れて看る 芋草の黄ばむを
郷里親情 相見日
郷里 親情(親戚) 相見ゆるの日
一時携酒 賀高堂
一時(皆で) 酒を携えて 高堂に賀がん
李余(人名。中唐の詩人)
及第(科挙に合格する)
帰蜀(郷里の蜀に帰る)
十年(李余が文章修行した年数)
好詩章(優れた詩文)
成名(名を上げる)
挙場(科挙の試験場)
帰去(帰郷する)
新誥牒(科挙に合格した証明書。「誥牒」は辞令)
後来(のち)
山橋(渓流に架かる橋)
芭蕉暗(バショウの色の濃さ)
水店(川辺にある宿屋)
晴看(昼間に目にする)
芋草(サトイモの葉)
郷里(故郷)
親情(親戚)
相見日(お目にかかる日)
一時(一斉に。皆で)
賀高堂(両親にお祝いを述べる)
【訓読】李余の及第して後、蜀に帰るを送る
十年 人は詠む 好き詩章
今日 名を成して挙場を出づ
帰り去るに 唯だ新しき誥牒を将てし
後来 争いて 旧き衣裳を取る
山橋 暁に上る 芭蕉の暗きに
水店 晴れて看る 芋草の黄ばむを
郷里 親情 相見ゆるの日
一時 酒を携えて 高堂に賀がん
【和訳】李余が科挙に合格して蜀に帰郷するのを見送る
長い間、優れた詩文で名を上げ、
今日、科挙の試験場を晴れやかに出ていく。
帰郷に際しては、新しい合格の証書を奉り、
やがて競うように古い衣を脱ぎ捨てる。
朝早く、芭蕉の濃く生い茂る、谷川に架かる橋を渡り、
昼間、水辺の宿屋に、里芋の葉が黄ばむのを見る。
帰郷して、親戚一同が顔を合わせる時、
皆がそろって酒を携え、両親にお祝いを述べていよう。
NHKカルチャーラジオ
漢詩をよむ 2022/10-2023/03
No comments:
Post a Comment